2022/03/08

SNOWトレーニング|第4回イベント報告

3/6(日)9:30~12:30開催 第4回/平衡感覚


恒例のアノ時間。スイッチ⇒レギュラー。

今回は平衡感覚を使って「良い軸」をつくるための練習をしました😄


今回の狙い:ターンの質を上げる

軸が不安定な切り返しとターンを繰り返すと、力み・内倒を誘発するのですが😯、反対に良い軸は切り返しを安定させ、次のターンの「段取り」に余裕をもたせます😊


段取り八分と言いますが、ターンも段取りが大事😁


今回の目的は平衡感覚を利用して「軸感覚」を磨くことです😶


段取りが良くなれば無駄な力も抜けてきてターンの質も上がるんですよ😛


《スイッチセッティングと客観》

いつも通りまずはスイッチセッティングでスタートし、まず1時間ほど滑ってからレギュラーセッティングでおさらいします。

・・・スイッチライディングのぎこちないターン💦

どうせぎこちないからこそ、なんとなーくこなすのではなく、あえて分解します😛

1ターンずつ止まってみます😌😊

この時、基本の「き」に立ち戻ることで、なぜできてなぜできないか、クセは何なのか、
理解していただくことでレギュラースタンスにフィードバックします😄

観察力をもって取り組むと、わかってるつもりでわかっていなかったことが、ほんと浮き彫りになるんですよね👀


ぎこちないスイッチライディングや、自身の滑りが客観に触れること、1ターンずつ止まってみることは、短時間で学びの多いトレーニングだと思います😌

別にスイッチでなくとも、どんなコンディションのバーンも快適に滑りたければ、あえて丁寧に1ターンずつ止まって見直すとよいですよ。

やってみるとわかりますが、とても学びになります😊

そしてその時客観に触れること。

いつもの仲間といつも通りに山へ来れば、まずこんなことはしないでしょう?

SNOWトレーニングは新たな気付きと学びの場をご提供すべく取り組んでおります😃


《今回の参加者》

今回の参加者は2名。

マニアックなトレーニングにご参加いただきありがとうございます😌

これが2回目の参加となるご夫妻。

元プロアスリートのご主人はスイッチでリフト乗下車にも挑戦しつつ、ターンも黙々と練習。


降り続く降雪によりコースはボッコボコ⛄それでも挑むスイッチ

スイッチ後のリラックスレギュラ~♪


毎朝トレーニングを欠かさない奥様も「こわい~😵😫」と言いながら、休憩も、ギブアップもせず、果敢にトライ。


おっかなびっくりスイッチ。でもギブアップせず!

レギュラーに戻して1本目。「ああ~っ😝」安堵の声(笑)


トレーニングは自身の中に課題があればこそ。

ご夫婦ですが課題はそれぞれにお持ちです。

せっかく少人数ですから、学びを得ようと滑るお二人に有意義な時間を提供すべく、細かく動きのチェック、特に内倒が課題でした。


お二人とも本当に頑張っていただき、後半はトゥサイドの軸が立ってきました!

見ているこっちも嬉しかったですねー😁、半日ひたすら反復練習でしたから。


******************

《まとめ》

スイッチは学びの要素満載ですが、、、 これは積み重ねていかないと、やる事の意味・重要性はわからないですね、なにしろ、まぁ、簡単な話が普通にしんどいわけです(笑)

ただ、自身の滑りが「客観」に触れるというのはレギュラーにしろスイッチにしろ良い機会であることは間違いありません👌

道理がわかっていることと、それを体現できることはべつものですから。

自己流の解釈や感覚のズレは自分ではなかなか気づけないもの😕

だからプロスポーツ選手は【コーチ】とい客観目線を大切にしますね😛

出発地点から1°ずれたら、もう本来の着地地点ではありませんから。

トレーニングの方向を間違うことがいかに大きなロスか。

彼らにとってコーチはとても重要な「客観」なんですね🙎


ご友人同士で滑った際、よかったら動画撮影で客観を体験してみてください😶

ショック受ける時も多々ありますけど(笑)それを上回る収穫は得られますよ😁


*****************

※次回は番外編 3/26~27

志賀高原グルメツアーです🍺🍴☕🍰

ゆるっゆるの内容ですがご興味ある方はお気軽にお問い合わせください☆

https://sites.google.com/view/shizenya4008/snow#h.te8m2lpzr41l



SNOWトレーニング予約/お問い合わせ

💡プラン 💡日時 💡お名前 💡人数 をLINEやメール等で送って下さい。  内容を確認してご連絡差し上げます。  LINEアカウント:@003ymwlf