2025/05/14

素材勝負!『ひんぎゃの塩ミックスナッツ』とは

イベントに向け、出荷作業中☆


 

お茶うけにポリポリと。
是非一度、味わってみてください☆

素材にこだわり、手間ひまかけて仕上げる、しぜんや特製『ひんぎゃの塩ミックスナッツ』

本当に、できあがるまでに時間がかかるのですが、、、確かなおいしさのために、日々奮闘しております。







🌿ひんぎゃの塩ミックスナッツ

手間を惜しまず、素材の個性を最大限に引き出す。
そのこだわりが詰まった一袋、それが「ひんぎゃの塩ミックスナッツ」です。


🌿 厳選された3種のナッツ

しぜんやのナッツは、単に「美味しい」だけではありません。古代種、有機、粗放栽培など、それぞれが強い個性を持つ3種のナッツを選び抜いています。

🔸 古代種のアーモンド
小粒で平べったく、不揃いですが、その分味は濃厚で甘味が強く、噛むほどに豊かなコクが広がります。その見た目からは想像できない、力強い味わいが魅力。

🔸 粗放栽培の黒くるみ
えぐみが少なく、優しい香ばしさとクリーミーな口当たりが特徴。独特の風味が塩との相性抜群で、噛むほどに旨味が増します。

🔸 農薬・化学肥料不使用のカシューナッツ
ふっくらとした甘みとほのかなミルキーさがあり、そのままでも驚くほどの美味しさ。しっとりとした食感が特徴で、塩と絡めることでさらに深いコクが引き立ちます。


🧂 ひんぎゃの塩の力

青ヶ島の名産**「ひんぎゃの塩」**は、ナッツの味を引き立てる絶妙な塩加減を生み出します。ただの塩ナッツとは一線を画す、その味わいの秘密は製法にあります。


🛠️ 手間を惜しまない製法

  1. 選別から始まる丁寧な工程

    • 個性的すぎるナッツたちは、そのままでは焼くことができません。粒の大小や形、割れ具合、殻の混入など、徹底的に選別することからスタート。

    • 一粒一粒に手間をかけるこの工程が、完成品の品質を決めます。

  2. 種類ごとに焼き分ける

    • ナッツはそれぞれ異なる焼き加減が必要です。アーモンド、くるみ、カシューナッツ、それぞれに最適な温度と時間で一度目のロースト。

    • 季節や湿度によって微調整を重ね、その都度最適な焼き上がりを追求しています。

  3. 二度焼きで旨味を引き出す

    • 一度焼きしたナッツに、ひんぎゃの塩を水に溶かし、一気に絡めます。

    • さらに再度オーブンで焼き上げることで、ナッツの甘みを引き出しつつ、塩味が全体に馴染み、旨味が倍増。

    • 表面が白く粉を吹くほどに塩を絡ませても、決してしょっぱくなく、むしろ後を引く旨さが残るのがこのナッツの特徴です。


👅 味わいの違いはひと口でわかる

この手間を惜しまない製法が、ひと口で感じる深い味わいを生み出しています。シンプルなのに、なぜかクセになる。このナッツには、そんな不思議な力があります。


🗓️ イベント情報

ひんぎゃの塩ミックスナッツは、春と秋の「島じまん」で毎年販売中。次回は2025年5月24日〜25日、東京の竹芝桟橋・竹芝客船ターミナルにて。ぜひ、青ヶ島ブースで味わってみてください。


🌐 さらに詳しく知りたい方はこちら

👉島じまん2025公式サイト



しぜんやウェブサイト



しぜんやWEBSHOP



2025/05/11

第二回 コーヒー×カラダ会議 開催レポート


1歳が興味津々。第2回コーヒー×カラダ会議


この付箋!質問をまとめてきてくださった🙇‍♀️

5月11日、しぜんや店内にて第二回目の**「コーヒー×カラダ会議」**を開催しました。

今回は6名の皆さんにご参加いただき、書籍『息・食・動・考』を軸に、それぞれの気づきや体験を分かち合う豊かな時間となりました。


レポート内容↓

息の章:呼吸と動きの質

まずは「息」について。

呼吸がどれだけ動きに影響するかを体感するため、**「正座から立ち上がる」**というシンプルな動作を実践。

はじめは意識せずに立ち上がり、その後、呼吸に意識を向けながら再度立ち上がってもらうと…動きの質が違う?!、驚きの声が。


「呼吸と動きはセット」

寝ている間は“自動運転”、起きている間は“半自動運転”とも言える呼吸。

その呼吸を意識することで、緊張とリラックスのバランスをとりながら動ける感覚を皆さんと共有しました。



この章で出た質問とやりとり:

Q. 良い呼吸ができているってどういうこと?

A. 吐く(呼気)がうまくできることが、良い呼吸の第一歩。

  うまく吐けるようになれば、自然と吸えるもの。

  “まずは吐く”ことに意識を向けることが大切、というお話に。


正座からまっすぐ立ち上がる、ただそれだけ。

食の章:塩と味噌の味比べ

次に「食」。

この章では、しぜんや特製の自然栽培玄米麹で醸した味噌や、複数の塩を用意し、味の違いを実際に食べ比べてみました。


参加者の皆さんと「どれが美味しかったか?」「どの塩が好みか?」を話し合いながら、

味の感覚や食材の違いを楽しむひととき。

最年少の参加者、小学1年生の女子が「一番美味しい!」と指さしたのは、なんと**『ひんぎゃの塩』としぜんやの自家製『自然栽培原料味噌』**。

その感度の高さに驚かされました。



この章で出た質問とやりとり:

Q. タンパク質を摂らなきゃと思うけど、どうすれば良い取り方ができる?

Q. 小腹満たしにゆで卵を食べているけど、それってどうなんだろう?


A. 書籍を引用しながらのやりとりで、話は「何を食べるか」ではなく、「どう食べるか」へ。

  どんな食材でも、それを血に変えられる力こそ大事。

  つまり「内臓力」が鍵。

  咀嚼、消化、吸収、排せつ力こそが本質であり、内臓力を高めることが根本の健康につながる、という話に着地。

話のネタに用意した小道具、味噌や塩



動の章:動きの質と重力の感覚

続いて「動」の章では、

「動とは複数の力を重ねること、《重力》を感じること」という基本に立ち返り、日々の動作を見つめ直す実践を行いました。

「動」とは単にスポーツや運動ではなく、姿勢のあり方や重力を感じることも含むもの。


この章で出た質問とやりとり:

Q. 歩くってそもそもどういうこと?ちゃんと歩くって何?

A. ただのつま先立ちが難しいと感じるのも、実は重心移動の感覚が鈍っていたり骨格筋力の低下からくるもの。

  ただのバラバラの骨を「姿勢」として整えるのは骨格筋。足の筋力、特にふくらはぎポンプが弱いことは血流に大きく関係。

  「今できなければ5年後はもっと難しく、10年後はできなくなっているかもしれない」

  というリアルと向き合うことの大切さを再確認しました。

あえてのスリッパ歩行。


ぺったん、ぺったん、音を鳴らさずに歩く!



考の章:日本人らしさと礼の心

最後に「考」の章。

「日本人らしさとは何だろう?」をテーマにトークセッションを展開。

息・食・動の積み重ねが自然と「考」につながるという視点から、

日本人の特性や、相手への尊重、**“礼”**という美しい文化に目を向けました。


この章で出た意見や気づき:

  • 良し悪し関係なく、皆で同じ方向を向こうとする性質
  • 世間一般のことはよく知っていても、自分の意見が案外わからないことがある
  • 敬意の文化:相手を思いやる態度や、場を大切にする心遣い
  • 八百万の神という考え方
  • 一致団結が得意で、個ではなく和の精神
  • 日本食の美味さ、日本人でよかった!



最後は、日本人らしさの一つ、「礼」で。

全員がお互いに向け**「本日は有り難うございました!」**深いお辞儀で締めくくり。

**「あなたの存在のおかげで素晴らしい時間を過ごせました」**という感謝の気持ちを、みんなで共有しました。


ーーーーー

その後もフリートークが盛り上がり、

「壁立ちスクワット」やそれぞれの体験談が飛び交う、あたたかな時間が続きました。


ここから立つだけ、です。


難し・面白い、もう一回!


ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

次回もまた、皆さんと「カラダ」のこと、たくさんお話しできるのを楽しみにしています!







2025/04/22

コーヒー×カラダ会議 開催します☆





コーヒー×カラダ会議

話してスッキリ、学んでワクワク。

からだにいいこと、ちょっと考えてみませんか?

コーヒーとおやつを囲んで、
“食と身体”について、みんなでゆるっと話す会を開きます。

ベースにするのは書籍『息食動考』(著者:在道六生/しぜんや)。
でも、むずかしい話はナシ。
日々の体感や気づき、モヤモヤも大歓迎。

健康のこと、食べもののこと、カラダのこと。
一人で考えるより、みんなで話せば発見がいっぱい!

「なんだかおもしろそう」くらいの気持ちで、
是非お気軽にご参加ください。

ーーー
日程:第1回  令和7年5月7日(水)10:00〜12:00
   第2回  令和7年5月11日(日)13:00〜15:00
場所:しぜんや(野沢温泉村)
参加費:2,500円(コーヒー・おやつ付き)
特典:当日書籍をお持ちの方には「パンケーキ券」(来シーズン有効)をプレゼント!
ご予約・お問合せ:DMまたは店頭まで

ーーー


コーヒー×親子カラダ会議
おやつとおしゃべりで、親子じかん。
カラダのこと、こどもと一緒にちょっと話そ。

『息食動考』をヒントに、子どもの健康や日々の小さな不安について、ゆるく語り合う座談会。
体験をシェアして、ちょっとスッキリ。ちょっと学べる。そんな時間をどうぞ。

ーーー
日程:令和7年5月11日(日)10:00〜12:00
場所:しぜんや(野沢温泉村)
参加費:2,500円(コーヒー・子供ジュース・おやつ付き)
ご予約・お問合せ:DMまたは店頭まで

ーーー

参加ご希望の場合は、
お手数ですが開催日の3日前までに
・代表者のお名前
・ご予約人数
・書籍ご持参の有無
をお知らせください🙏




SNOWトレーニング予約/お問い合わせ

💡プラン 💡日時 💡お名前 💡人数 をLINEやメール等で送って下さい。  内容を確認してご連絡差し上げます。  LINEアカウント:@003ymwlf