イベントに向け、出荷作業中☆ |
お茶うけにポリポリと。 是非一度、味わってみてください☆ |
素材にこだわり、手間ひまかけて仕上げる、しぜんや特製『ひんぎゃの塩ミックスナッツ』
本当に、できあがるまでに時間がかかるのですが、、、確かなおいしさのために、日々奮闘しております。
🌿ひんぎゃの塩ミックスナッツ
手間を惜しまず、素材の個性を最大限に引き出す。
そのこだわりが詰まった一袋、それが「ひんぎゃの塩ミックスナッツ」です。
🌿 厳選された3種のナッツ
しぜんやのナッツは、単に「美味しい」だけではありません。古代種、有機、粗放栽培など、それぞれが強い個性を持つ3種のナッツを選び抜いています。
🔸 古代種のアーモンド
小粒で平べったく、不揃いですが、その分味は濃厚で甘味が強く、噛むほどに豊かなコクが広がります。その見た目からは想像できない、力強い味わいが魅力。
🔸 粗放栽培の黒くるみ
えぐみが少なく、優しい香ばしさとクリーミーな口当たりが特徴。独特の風味が塩との相性抜群で、噛むほどに旨味が増します。
🔸 農薬・化学肥料不使用のカシューナッツ
ふっくらとした甘みとほのかなミルキーさがあり、そのままでも驚くほどの美味しさ。しっとりとした食感が特徴で、塩と絡めることでさらに深いコクが引き立ちます。
🧂 ひんぎゃの塩の力
青ヶ島の名産**「ひんぎゃの塩」**は、ナッツの味を引き立てる絶妙な塩加減を生み出します。ただの塩ナッツとは一線を画す、その味わいの秘密は製法にあります。
🛠️ 手間を惜しまない製法
-
選別から始まる丁寧な工程
-
個性的すぎるナッツたちは、そのままでは焼くことができません。粒の大小や形、割れ具合、殻の混入など、徹底的に選別することからスタート。
-
一粒一粒に手間をかけるこの工程が、完成品の品質を決めます。
-
-
種類ごとに焼き分ける
-
ナッツはそれぞれ異なる焼き加減が必要です。アーモンド、くるみ、カシューナッツ、それぞれに最適な温度と時間で一度目のロースト。
-
季節や湿度によって微調整を重ね、その都度最適な焼き上がりを追求しています。
-
-
二度焼きで旨味を引き出す
-
一度焼きしたナッツに、ひんぎゃの塩を水に溶かし、一気に絡めます。
-
さらに再度オーブンで焼き上げることで、ナッツの甘みを引き出しつつ、塩味が全体に馴染み、旨味が倍増。
-
表面が白く粉を吹くほどに塩を絡ませても、決してしょっぱくなく、むしろ後を引く旨さが残るのがこのナッツの特徴です。
-
👅 味わいの違いはひと口でわかる
この手間を惜しまない製法が、ひと口で感じる深い味わいを生み出しています。シンプルなのに、なぜかクセになる。このナッツには、そんな不思議な力があります。
🗓️ イベント情報
ひんぎゃの塩ミックスナッツは、春と秋の「島じまん」で毎年販売中。次回は2025年5月24日〜25日、東京の竹芝桟橋・竹芝客船ターミナルにて。ぜひ、青ヶ島ブースで味わってみてください。