今シーズン初頭から実験・実践の塩生活。
3ヶ月が過ぎたということで、レポートを書いてみます。
使用した塩は『ひんぎゃの塩シリーズ』、シママース。
※精製塩ではなく自然塩であればまずはOK。効果を感じたあとにお好みの塩を探していく感じで👍
※ 効果や感じ方はあくまで個人の感想としてご参考に☆
円筒形のタッパに詰め替えると使い勝手よし 1000㎖容量くらいだと手が入って便利 |
塩で洗体
≫使う塩について
毎日たくさん使うので、価格抑えめなものをチョイス。
粒が荒すぎると痛いのでほどほどなものを選ぶ(アラシオは痛い)。
伯方の塩、シママースあたりは粒が程よく取扱スーパーも多くて手に入りやすい。
≫入れ物について
オススメは1000㎖容量くらいの円筒形100均タッパ。
浴室で使う際、⼿を突っ込んで塩をつかむのに程よいです。
≫洗体手順
全⾝を塩でザラザラと洗体後、お湯で流して最後⽔で締める、以上。
全身を水で締めるのはサウナ派にとっては爽快なのですが、慣れない方は少しづつトライしてみればよいと思います。
しっかり温まった身体にはとても気持ちよく感じます。
※ブログ記事:『呼吸とサウナで血液を温めて内臓の回復を図る』参照
最後水で締めると上がった後に脱衣所でダラダラと汗が出ないばかりか、身体の中からジンジンポカポカしてきます。
この入浴方法をやり始めたばかりの頃は半信半疑でしたが、今では風呂上がりの爽やかさがサイコーだと思っています。
冬は特に野沢温泉の水が冷たいので、上がってすぐの脱衣所で身体がすごくジンジンしますが、服を着るころには内側からぽかぽかしてきます。
また、荒れた踵や切れ痔、ナプキンのかぶれが気になる場合も構わず塩洗体。
最初しみますが、早くて次の日、遅くとも1週間くらいで効果を感じると思います。
自然塩は不要分が体外へ排出されるので摂りすぎの心配はありません(そもそも汗はしょっぱい、血もしょっぱい、点滴だって生理食塩水です)。
果たしてどんな効果を感じるか?楽しみにトライしてみると良いと思います。
↓その他の塩生活 実践レポートはこちら